板藍根粉

板藍根粉

板藍根粉

■本原料について

板藍根はリュウキュウアイ(馬藍)、タイセイ(松藍)、ホソバタイセイの根のことです。

●中国では肝炎やインフルエンザ、耳下腺炎(おたふくカゼ)、扁桃腺炎などの治療に欠かせない生薬として大切にされています。

●かつて上海でA型肝炎が大流行した時、予防と治療に大活躍したこともあります。

●現在でも、B型・C型肝炎だけでなく、インフルエンザなどにもよく用いられています。

●インフルエンザウイルスA(およびB)に対する板藍根熱水抽出物の作用について調べました。その結果、板藍根はインフルエンザ抑制に役立つことが考えられました。

(参考)http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21774246

『臨床中医学概論』張瓏英 緑書房 1988.6.20第1刷発行の165頁

大青葉(だいせいよう)と板藍根(ばんらんこん)

性味:苦、寒。

帰経:心、胃経。

〔薬理作用〕大青葉は葉であり板藍根は同一植物の根である。

清熱、涼血、解毒作用がある。実験室ではチフス菌、溶血性連鎖状球菌、大腸菌、赤痢菌、黄色ブドウ状球菌に抑制作用が証明されている。

近年、ウイルス疾患に相当強力な効果が認められ注目されている。特に流行性耳下腺炎では、大青葉、板藍根単味の煎剤でよく効果をあげている。

中国では「板藍根錠剤」として一般に市販されている。

その他インフルエンザ、日本脳炎、麻疹、肝炎等にも有効であるとしばしば報告されている。

現在では、ウイルス疾患の治療に際し、欠かせない薬剤となっている。

〈大頭瘟の治療に用いる〉大頭瘟とは「大頭風」「大頭傷寒」とも呼ばれ、流行性の温毒が肺胃に侵入して発病する。頭や顔が赤く腫れ、ノドが腫膿し、激しい疼痛を特徴とする。

〈時疫斑疹〉流行性の熱病であり、瘟毒が血分に侵入し、営血分に熱積すると、発熱、口渇、頭痛、咽頭痛、鼻血、皮疹、舌縫紫暗となる。

現代医学でいうウイルス性流行病をさしていると思われ,本剤はその特効薬として用いられる。

〈咽喉腫痛〉風熱毒火が咽喉部を冒すと、発熱、頭痛、便秘、咽喉腫脹熱痛を起こす。本剤はこれによく対応する。

〔用量〕常用量は6~15g、重症には30gぐらい使う。

板藍根の常用量は4.5~9g、重症には15gぐらい用いる。

〔使用上の注意〕

・脾胃虚寒の者には慎重に用いる。

・両者とも、清熱、涼血、解毒の作用があるが、大青葉は板蘭根に比べ、涼血、解毒、化斑(皮疹を消失させる)に勝っている。

板藍根は、ノドの腫脹、疼痛、大頭瘟の治療に勝っている。特に流行性耳下腺炎には特効的である。また、肝炎にも有効であるという報告もある。

お問い合わせ